【自分を高める】朝活におすすめな趣味6選 | 2025年版

おはようございます!
Team朝活の管理人です!

忙しい、現代人の皆様は、朝活を趣味の時間確保に使うのは、とても有効です。

既にある趣味の時間確保のために、早起き習慣をつけても良いですし、

早起き習慣を先につけてから、その時間でできる趣味を見つけるのも良いでしょう!

目次

前提:最近流行りの朝活とは?

大層なものではなく、朝の時間を有効活用するということです。

自己研鑽に時間を使う方もいれば、運動や、趣味に時間を使う方、人それぞれ、様々な朝活があります。

また、掃除、片付け、洗濯など、日常的に行っていることを朝にまとめて行うのも、立派な朝活です。

日中は仕事で忙しいから朝を有効活用しようよ。ということです!

最近流行りの朝活をまとめたを記事はこちらから!!

あわせて読みたい
【永久保存版】朝活でやることを徹底解説 | もう迷わない 今回は、朝活を始めようと思っている方に向けて朝活でやることを徹底解説します! 朝活で何をやろう。と迷っている方必見です! 朝活コミュニティの運営者で、様々な方...

朝活におすすめな趣味6選

それでは、朝活コミュニティを運営している私が、独断と偏見朝活に向いていると思う趣味を挙げて行きます!

1.ジャーナル

カッコつけた言い方をしましたが、要は日記です。

最近、大人の日記が徐々に注目されています。

日記に書く項目は自由ですが「目標」「今日の目標」「昨日の振り返り」等、毎日を振り返るきっかけになるような日記をつけると、日々の課題が明確になり、自分を高めるきっかけになります。

また、毎日自分と向き合うことで「目標」を忘れずに過ごすことができます。

【社会人向け】今日から実践できる日記の書き方7つ。継続するためのコツもご紹介

かっこいい日記帳が雑貨屋にたくさん置いてます!

私はこのような日記帳を使っています!

参考までに、私がこの日記帳に書いている項目はこんな感じです!

  • 目標
  • 昨日の振り返り
  • 今日のやること(大枠)
  • 今日のやること(タスクレベル)

ジャーナル=日記。
毎朝自分と向き合うことで「目標」を忘れない。
最近はカッコいい日記帳も多く、継続しやすい。

2.コーヒー

朝から優雅に美味しいコーヒーを淹れて飲む。
そんな1日が悪い日になる気がしないですよね!

コーヒーは朝活趣味にはもってこいじゃないでしょうか。

実際に朝にコーヒーを飲むことによって死亡リスクを減らすといった研究や、リラックス集中力の向上などのメリットも報告されています。

(参考)コーヒーを飲むのは「朝」がベストなことが研究で裏付けられる

(参考)コーヒー摂取による心理生物学的ストレス反応の軽減効果の検証

私も、毎朝コーヒーを飲んでいます!!

が・・正直なところ私はコーヒーにそこまで詳しくないので、調べてみたら、自宅でできるコーヒーの淹れ方でも、こんなに種類があるんだとか!

  1. ペーパードリップ
  2. インスタントコーヒー
  3. ネルドリップ
  4. エアロプレス
  5. サイフォン
  6. コーヒーメーカー
  7. 水出しコーヒー(ウォータードリップ、水出しポット)
  8. フレンチプレス
  9. パーコレーター
  10. エスプレッソ

引用:UCC 【決定版】自宅でできるコーヒーの淹れ方・作り方10選!家で自分でできる美味しい抽出方法を解説

1,2,6はやったことありますが、まだまだこんなやり方があったとは。

豆にこだわって、オリジナルのコーヒーを淹れて朝を楽しむ。
そんな素敵な趣味。いいですね。

朝のコーヒーには健康・メンタル面に様々なメリットがある。
コーヒーの淹れ方は多様で奥深く、趣味の要素が盛りだくさん。

3.ウォーキング

私も大好きなウォーキングです。
実は、様々なメリットがあるんです。

朝のウォーキングはどうでしょう。

あなたの家の周りに自然を感じることができる場所があれば、その辺りを散歩してみるのはどうでしょう。

個人的には、何も聞かないか、イヤホンでaudibleを聴きながらのウォーキングが好きです。

特に時間など縛らずに、思いのまま歩いてみてもいいと思います。

NIKElululemonなどのカッコいいウェアや、HOKASalomonなどのスニーカー、Appleのヘッドホンスマートウォッチを買って、形から入るのも大アリです。

ちなみに、朝の散歩は、ストレス解消食欲増進体脂肪の低下血中データの改善など、短期的および長期的な効果が報告されています。

「歩く」という行為は、人間の基本動作であるだけではなく、健康増進・維持など健康面への効
果、気分転換など精神面への効果、地域コミュニケーションの熟成など社会面への効果、環境面で
の効果、といった多様な局面に対して効果・効用をもたらし、影響を与える。

引用:「歩く」効果・効用とそれを習慣化する方法の整理

さらに、「朝」にウォーキングすることで、適度な紫外線による日光浴もできて、一石二鳥です。

ビタミンDは日光により活性化されるビタミンで、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせない栄養素です。
また、朝起きて日に当たることは、人間の体内時計をリセットし、生活のリズムを整える効果もあります。

引用:日光の健康への影響

もっと詳細は、こちらの記事で解説しているので、ご覧ください!

あわせて読みたい
【まずは30秒】朝活におすすめな運動特集 | 論文から解説 おはようございます!今回は、朝活で行うのにおすすめな運動特集です! 朝活でやることの中で、運動は常に人気なジャンルです。 今回は、そんな朝活で行う運動でおすす...

朝散歩メリットがたくさん。
カッコいいウェアで形から入るのも大アリ。
特に気張らずに、とにかく歩いてみましょう。

4.読書

読書は言うまでもなく、自分を高める趣味と言えますよね。

マイナビ調査の以下の図のように、読書量と年収はある程度関連があることが認めらています。

引用:「読書量が多いと年収は高い」は本当か~過去調査との2時点比較で見る傾向~

ビジネス本だけでなくても、語彙力を高めるためには欠かせないのが読書!

ただ、本を読むにはまとまった時間が欲しいところ。

そこで朝の誰にも邪魔されない時間を利用して読書をしてみてはいかがでしょうか。

年収と読書量は関連がある。
誰かに邪魔されづらい朝に読書をすると集中して読むことができ、効果倍増!

5.瞑想

近年注目されている瞑想をしてみはいかがでしょうか。

瞑想とは「呼吸と身体の状態に集中して脳内をクリアにしていく行為」です!

瞑想とは、呼吸と身体の状態に集中して脳内をクリアにしていく行為です。

引用:瞑想ってどうやるの?初心者からでもできる瞑想のやり方を紹介!

瞑想にはこのような効果があると言われています。

まず、集中力・生産性が上がります。実際、マインドフルネスにより子どもの成績が上昇した、という研究報告もあるんですよ。


瞑想にはうつ病や不眠、不安などを緩和する効果もあるんですよ。

そもそも、私たちはいろいろと考えすぎなんですよ。普段あれこれ脳に浮かべている雑多な考えが瞑想をすることで減っていきます。

引用:医学博士が語る「瞑想」の驚くべき効果。オススメのやり方や時間についても教えてもらった

私も、瞑想を実践していますが集中力の向上は体感できています。

正しいかはわかりませんが、何か作業をしていて、集中力がなくなってきたら瞑想をしたりしています。

具体的なやり方ですが、私はMEDITOPIAというアプリの音声を聞きながら行っています。

Youtubeでも以下のような動画がたくさんあります!
まずは、このような音声と一緒に瞑想をするとやりやすいと思います!

瞑想は、集中力の向上マインドの健康維持の効果がある。
初心者の方はアプリYoutubeで音声を聞きながらだとやりやすい。

6.体が喜ぶ朝ごはん

オフィスでサクッと食べる昼ごはん、残業後に食べるスーパーの残り物の夜ご飯。

社会人の我々は、特に平日、まともな食事は中々取りづらいものですよね。

そこで・・まずは朝ごはんだけ、体が喜ぶものを食べてみませんか。

私は栄養のスペシャリストではないので、細かいことはわかりませんが、このようなサイトを参考に体が喜ぶ朝ごはんを食べるもの、立派は朝活です!

手軽に作れる! 栄養士が薦める、健康的で美味しい朝ごはん 20

ちなみに私は、は必ず朝に食べるようにしています。

平日の朝ごはんを健康的にしてみましょう。
慣れてきたら昼、夜ご飯も朝に作り置きできたら、なおよし!

有効な朝活趣味とは?

結論、やりたいことをやりましょう!

上記で挙げたもの以外にも、様々な趣味があると思います。

朝の誰にも邪魔されない時間を活用して、趣味に没頭されてみてはいかがでしょうか。

目次